2011年02月06日
子ども会・・豆まき
今日、町内の子ども会のイベント・・
豆まき が神明社で行われました!
豆まき が神明社で行われました!

町内の子どもだけでは人数も少ないので
子どもだけにかぎらず、お母さんや
おじいちゃん、おばあちゃんたちにも
一緒に参加を呼びかけ、にぎやかな節分になりました
子どもだけにかぎらず、お母さんや
おじいちゃん、おばあちゃんたちにも
一緒に参加を呼びかけ、にぎやかな節分になりました
この豆まきには町内の土の会の男の人たち が協力します!
・・・なしでは成り立ちません (ホント感謝デス・・)
午前中から持ち投げ用の餅づくり から始まります・・
・・・なしでは成り立ちません (ホント感謝デス・・)
午前中から持ち投げ用の餅づくり から始まります・・
丸めた餅を冷ましているあいだ・・
出来立てお餅にしたづつみ!!
出来立てお餅にしたづつみ!!
手作りの餡子と大根おろし・・きなこ・・
。。。もう呑んどるし・・(笑)
。。。もう呑んどるし・・(笑)
こうして昼から、カワイイ町内の子どもたちのための
節分の豆まきがおこなわれるのです!!
子どもたちはいつも
お餅やおかしで袋いっぱい !!
笑顔でいっぱい!! になります☆
土の会のみなさん、いつもいつもご苦労さまです!
節分の豆まきがおこなわれるのです!!
子どもたちはいつも
お餅やおかしで袋いっぱい !!
笑顔でいっぱい!! になります☆
土の会のみなさん、いつもいつもご苦労さまです!
この記事へのコメント
いいなぁー( ̄0 ̄)
子どもの為に一生懸命
うちの青年は自分たちが楽しむことしか頭にないな…
子どもの為に一生懸命
うちの青年は自分たちが楽しむことしか頭にないな…
Posted by べもんぺんぎん at 2011年02月06日 19:56
いいですねえ、こういうちゃんとした催しを身近に経験する地域の子どもたち。
素敵だと思います!!!
素敵だと思います!!!
Posted by いくっち
at 2011年02月06日 20:43

こうやって地元の伝統がうけつがれていくんですかねぇ~。
どんな人達が住んでいるのかも把握できるしね。
いいことですね~。
どんな人達が住んでいるのかも把握できるしね。
いいことですね~。
Posted by ふかっちゃん at 2011年02月06日 20:52
近ごろは豆まきより恵方のほうが盛り上がるようになってしまって、ちょっと残念に思っていたところでしたが、、、
さとやんさんのお住まいの町は住民とのつながりが本当にすばらしいなといつも感じています。
最近では昔ながらのご近所とのお付き合いなどが希薄になってきていますから・・・
さとやんさんのお住まいの町は住民とのつながりが本当にすばらしいなといつも感じています。
最近では昔ながらのご近所とのお付き合いなどが希薄になってきていますから・・・
Posted by EMG
at 2011年02月06日 23:07

☆べもんさん
子どもの父親だけでなく孫のような年のおじちゃんまでみんな出てくるからネ・・
ちっちゃい町内だからまとまることはあるね!
☆いくっちさん
そうですね・・子どもも野球やったりとか忙しい子たちでも、なんとか来れるようにとしてますから、参加率はかなりいいですね!
こうやって覚えて次に繋げていけたらいいです!
☆ふかっちゃん
こうすることで伝統もうけつぎ、町内への愛着も深まりますから、自分のためだけでなく
町内のためっていう気持ちも生まれるんだと
感じることも多いです!
☆EMGさん
確かに恵方巻きのほうが盛り上ってるかもしれないですネ・・・
袋を持って近所を回ったなんて事、今はないんでしょうね.。。 なんか懐かしいわぁ~
子どもの父親だけでなく孫のような年のおじちゃんまでみんな出てくるからネ・・
ちっちゃい町内だからまとまることはあるね!
☆いくっちさん
そうですね・・子どもも野球やったりとか忙しい子たちでも、なんとか来れるようにとしてますから、参加率はかなりいいですね!
こうやって覚えて次に繋げていけたらいいです!
☆ふかっちゃん
こうすることで伝統もうけつぎ、町内への愛着も深まりますから、自分のためだけでなく
町内のためっていう気持ちも生まれるんだと
感じることも多いです!
☆EMGさん
確かに恵方巻きのほうが盛り上ってるかもしれないですネ・・・
袋を持って近所を回ったなんて事、今はないんでしょうね.。。 なんか懐かしいわぁ~
Posted by さとやん at 2011年02月07日 00:27
餅づくりからやるとは。。。
ホントに本格的でイベントを大切にする気持ちが伝わりますねぇ~~
鏡だに!マジで
昨日はありがとうございました。
ホントに本格的でイベントを大切にする気持ちが伝わりますねぇ~~
鏡だに!マジで
昨日はありがとうございました。
Posted by YOSHI
at 2011年02月07日 04:30

☆YOSHIさん
下宿人は住所は下宿先じゃないんですか?
(笑)
今年は是非、お祭りも味わってくださいネ・・
さあ今日からがんばってください!!
下宿人は住所は下宿先じゃないんですか?
(笑)
今年は是非、お祭りも味わってくださいネ・・
さあ今日からがんばってください!!
Posted by さとやん
at 2011年02月07日 08:01

ホントに素敵な豆まきですね!!!
私も小さい頃お菓子を袋に一杯拾った記憶があります。
子どもたちが大きくなったときに、きっと頭の片隅に残っているはず・・・伝えていって欲しいですね♪
私も小さい頃お菓子を袋に一杯拾った記憶があります。
子どもたちが大きくなったときに、きっと頭の片隅に残っているはず・・・伝えていって欲しいですね♪
Posted by soleil at 2011年02月07日 14:18
☆soleilさん
みんな昔はこうだったよね・・?
普通のことが珍しくなってしまって
簡素化するばっかりがいい訳じゃないよね~
大人と触れ合うっていうのも大事なことだと思いますネ!
みんな昔はこうだったよね・・?
普通のことが珍しくなってしまって
簡素化するばっかりがいい訳じゃないよね~
大人と触れ合うっていうのも大事なことだと思いますネ!
Posted by さとやん at 2011年02月07日 15:56